化石のでき方・見つけ方(ノジュール)

化石のでき方
生き物が死んだあとに砂や泥などにうまり、長い年月を経て石の成分が染みついて石になって地層から見つかります。
化石の見つけ方(ノジュール編)
ノジュールとは黄色くてきめが細かくてかたいのが特徴です。その中に化石が入っていることが多いのです。
示準化石・示相化石
示準化石
示準化石とはその化石の種類によって地層のだいたいの時代が特定できるものをいいます。例えば…
三葉虫→古生代
アンモナイト→中生代
メタセユイア→新生代
示相化石
示相化石とはその化石によってその地層がどこの地層化が特定できるものをいいます。例えば…
ホタテガイ→冷たい海
サンゴ→暖かい海
二枚貝→浅い砂底の海
ブナの化石→寒冷地
地層について

地層とは・地層のでき方
地層とは、大地が削られたときの土砂などが積み重なって層になったもので、川から流れた砂や土、そこにすむ生き物の死がいなどが積み重なってできたもの。
進化とは

進化とは長い間の変化に適応するために体の形などが変わることを言います。
進化の根拠
両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類の骨の形は違いますが、大体の作りは似ています。このことから共通の仲間から変化してきたと分かります。
まとめ
骨や化石などから進化の根拠や、場所、時代が分かるなんてすごいと思います。
コメント