ジュラ紀にいた生き物10匹

Uncategorized

はじめに
今回は、ジュラ紀という時代にいた恐竜や生き物を紹介していきたいと思います。

アロサウルス

アロサウルス
名前の意味 奇妙なトカゲ
全長8.5m
肉食恐竜
ジュラ紀で最大級の肉食恐竜です。体つきはほっそりしており、長いかぎづめの生えた前足を持っていました。歯はうすくてナイフのような形をしており、肉を切り裂いて食べていたと考えられています。
※ムーブより

ステゴサウルス

ステゴサウルス
名前の意味 屋根に覆われたトカゲ
全長7m
草食恐竜
背中に骨の板が並んだ、剣竜類の代表的な種類です。尾の先端近くには、2対のとげがありました。首の下には、小さな骨が集まってできた鎧がありました。
※ムーブより

アパトサウルス

アパトサウルス
名前の意味 まどわすトカゲ
全長23m
草食恐竜
太くて長い首と長い尾を持っていました。尾の先端は細く、むちのようになっていました。この尾を使って、捕食者から身を守っていたと考えられています。
※ムーブより

リオプレウロドン

リオプレウロドン
名前の意味 なめらかな側面を持つ歯
全長12m
肉食
ジュラ紀の海で最大級の捕食者でした。全長の4分の1もある、大きな頭部を持っていました。顎には、長さ20㎝以上の歯が並んでいました。
※ムーブより

ジュラマイア

ジュラマイア
名前の意味 ジュラ紀の母
体長6㎝
肉食
とても小さな哺乳類です。前足の形から、木の上で生活していたと考えられています。真獣類としては、最も古いものの一つです。
※ムーブより

ボラティコテリウム

ボラティコテリウム
名前の意味 翼をもつ獣
体長14㎝
肉食
現在のモモンガと同じように、毛でおおわれたし飛膜を持っていました。この飛膜を使って滑空していたと考えられています。
※ムーブより

ゴニオフォリス

ゴニオフォリス
名前の意味 角ばった鱗
全長3.1m
肉食
姿も生活の仕方も、現在のワニにそっくりでした。魚から恐竜類まで、いろいろな動物を食べていたと考えられています。
※ムーブより

カストロカウダ

カストロカウダ
名前の意味 ビーバーの尾
全長45㎝
肉食
体は毛におおわれ、平たい尾を持つなど、現在のビーバーによく似た姿をしていました。泳ぎが得意で、主に魚を食べていたと考えられています。
※ムーブより

シチュアノベルス

シチュアノベルス
名前の意味 中国のべレムナイト
全長6㎝
食性不明
初期のべレムナイト類です。べレムナイト類は、日本で発見された化石から、三畳紀に出現していたということが確実に言えるようになりました。
※ムーブより

ダクチリオセラス

ダクチリオセラス
名前の意味 指の角
直径10㎝
肉食
ジュラ紀の代表的なアンモナイト類です。胃があったと思われる場所から、魚のうろこが入った化石が発見されており、魚を食べていたのではないかと考えられています。
※ムーブより

今回使った図鑑

大むかしの生きもの (講談社の動く図鑑MOVE) | 講 …

終わりに

今回は、ジュラ紀の恐竜や、恐竜以外の生き物を紹介しました。次回は白亜紀の恐竜や、恐竜以外の生き物をしょうかいするので、そちらも、ぜひ読んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました