白亜紀にいた生き物10種

Uncategorized

ティラノサウルス

ティラノサウルス
全長12m~13m
名前の意味 暴君トカゲ 食性肉食
ナイフのような歯は14㎝もあり、強力なあごの力で獲物は骨まで噛み砕いてしまいます。嗅覚や視覚も発達し、小さな群れをつくっていたという説もあります。
※ムーブより※画像はかわいいフリー素材集いらすとやより

トリケラトプス

トリケラトプス
全長8m~9m
名前の意味 3本の角のある顔 食性草食
3本の角、力強いあご、頑丈なフリルを持っていて、フリルは、敵から大切な首を守る役割をはたしていました。

パキケファロサウルス

パキケファロサウルス
全長4.5m
名前の意味 厚い頭のトカゲ 食性 草食
頭のドームの大きさは20㎝くらいでした。頭骨しか残っていないため、高地や山でくらしていたため、骨格が川に流されて平地に流れ着いた時には頑丈な頭しか残っていなかったのではという説があります

ケツァルコアトルス

ケツァルコアトルス
全長10m
名前の意味 翼のあるヘビ 食性 肉食(魚など)
最も大きな翼竜で、キリンと同じくらい長い首を持っていました。

テリジノサウルス

テリジノサウルス
全長8m~11m
名前の意味 大鎌トカゲ 食性 草食
前足と肩の化石しか見つかっていない、謎の多い恐竜です。前足の長さは2.5mで、つめは90㎝くらいもありました。

パラサウロロフス

パラサウロロフス
全長11m
名前の意味 サウロロフスに似たトカゲ 食性 草食
頭の後ろに伸びるながいとさかがあってその長さは1m以上もあります。そのなかは鼻の穴につながっており、くだのようになっています。

デイノニクス

デイノニクス
全長3.4m
名前の意味 おそろしいつめ 食性 肉食
目は大きく、体は体毛でおおわれていました。後ろのあしのかぎづめは13㎝もあります。尾はかたく、まっすぐにたもたれ、体のバランスをとる役目をしていました。

エドモントサウルス

エドモントサウルス
全長13m
名前の意味 エドモントン(地名)のトカゲ 食性 草食
上下のあごの奥には小さな歯が並び、やすりのように植物をすりつぶしていました。予備の歯をふくめると、2000本ものはがありました。

ヴェロキラプトル

ヴェロキラプトル
全長1.8m
名前の意味 すばやいどろぼう 名前の意味 肉食
体のの軽さをいかして、すばやい動きでえものを倒していました。最大の武器は、後ろあしの大きなかぎづめです。

スピノサウルス

スピノサウルス
全長18m
名前の意味 トゲのあるトカゲ 食性 肉食
背中には骨のとっきがあり、それをひふがおおっています。その高さは1.7mもあります。体温調節や求愛などに使われていたようです。

使った図鑑

ムーブの恐竜図鑑↓


図鑑 ムーブ 恐竜
 – Amazon.co.jp

おわりに

白亜紀になると結構皆さんが知っている恐竜が増えたと思います。恐竜のことを恐竜を元々知っていた人はもっと好きに、知らなかった人は興味を持ってもらったら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました